節税対策 - 2016-05-17

未納の税金には時効がやって来るのか?

「相続をしたら、被相続人が多額の税金を滞納していた。中には10年以上も前の税金もある。そんな昔の税金まで支払う必要があるのか?」

 

 民法や刑法には時効制度があるが、税法にはないのか?という内容でした。

 

 税金の未納があった場合は、督促に始まり、財産を差押し、それを換価する権能が国や地方団体に与えられています。しかし、人力不足によりこの手続きを踏んでいない、または、差し押さえる財産がなかった場合にどうなるか...と申しますと。

 

租税の徴収権は原則として法定納期限から5年間行使しないことによって、時効により消滅します。

 

 「徴収権は...消滅する」という意味は、税金を支払わなくて良いということです(正確に申し上げますと、支払うことも出来ません)。法定納期限とは、本来税金を支払うべき期限のことですから、その期限を超えて5年待てば時効がやって来るということになります。

 

そのため、上記の案件では、原則として、期限から5年経っていない税金は支払う必要があるが、5年経っている税金は支払う必要がない、ということになります。

 

 もっとも、詳細は省略しますが、「原則として」と記述しているのは、例えば、督促があった場合にこの5年間という時間の流れが一旦停止するなどの例外があるためです。そのため、単純に5年間経てば時効が完成するということにはなりませんのでご注意ください。

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 谷川敏明


ブログ TOP

節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


節税対策 2025-08-21

はじめまして。今年4月より川庄公認会計士事務所に入社いたしました、舩津と申します。今回が初めてのブログ投稿となります。まだまだ勉強中の身では ...


節税対策 2025-08-08

欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...


節税対策 2025-08-01

最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00