国税の納付は、原則として、所定の納付書を使って税務署又は金融機関で行うことになっています。なかなか税務署に出向く時間はないからでしょう、多くの方は金融機関を利用されています。しかし、この代替案としての金融機関での納付が時代に合ったものか、納税者の利便性を担保しているのか、色々な議論があるようです。
具体的に考えますと、まず、所定の納付書を使う必要がありますから、銀行に置いてある振込用紙に記入して納付することは出来ません。そうしましたら、記載の誤りのない納付書をあらかじめ準備しておく必要があります。仮に、誤った場合や紛失した場合は税務署に再発行を依頼する必要があります。
次に、金融機関が営業している時間でないと納付が出来ません。金融機関に限られていますから、深夜に近くのコンビニで納付することは出来ません。住民税はコンビニでも納付出来ることと比べて、国税の納付を金融期間に絞る必要があるのか、議論があるところでしょう。
そういった背景があってからか、クレジットカード納付制度が創設されるようです。具体的には平成29年1月4日以後に国税を納付しようとする場合から出来るようです。詳細は明らかではありませんが、ご興味がある方は担当者までお問い合わせ下さい。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 谷川 敏明
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...