節税対策 - 2015-11-16

年末調整で間違えやすいところ

 年末調整の時期が近付いてきております。

 

 そこで扶養控除申告書等を書き始める方が出てきているかと思いますが、間違えやすいところについて一つご紹介致します。

 

 年末調整をする際には、扶養控除申告書などを見て計算を行いますが、寡婦控除に該当する方でも、その旨を記入していない方をよく見かけます。

 

 寡婦控除とは、夫と死別もしくは離婚等をし、扶養親族がいる場合に適用され、所得控除額は27万円もしくは35万円となります。

 そのため、寡婦控除に該当するにも関わらず適用していない場合、必要以上の税金を支払うことになるわけです(住民税にも影響します)。

 

 扶養控除申告書の記載欄も小さく、また、「寡婦」と普段聞きなれない言葉ですので、記入漏れが多いのかと思いますが、今一度該当するかどうか、確認されてみてはいかがでしょうか。

 

 なお、適用にあたっては、所得要件等いくつかの要件を満たす必要がありますのでご注意下さい。

 

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 田辺 和希


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00