暦年課税を選択した場合、年間110万円の非課税枠が認められています。
将来の相続税対策として、この非課税枠を利用して、子供や孫に毎年現金を贈与している方は多いと思います。
たしかに有効な相続税対策ではありますが、注意すべき点があります。
ケース① 税務署に贈与財産と認められないケース
⇒ 非課税枠内での少額贈与を子供に継続的に行う場合、親が子供の口座を勝手に開 設・管理している場合「名義借り預金」とみなされ、相続財産と扱われる可能性がある。
ケース② 定期金の贈与契約と判断されるケース
⇒ 例えば、非課税枠内の100万円を10年間、毎年同時期に連年贈与している場合、1,000万円を毎年定期金として贈与する「定期金の贈与契約」がなされたと判断され、多額の贈与税が課せられる可能性がある。
ケース①を回避する対策
1.贈与者と受贈者の間で贈与事実の了解があったことを証明する、「贈与契 約書」を作成する。
2.受贈者が自分の責任で、贈与がある預金通帳・印鑑を保管する。
3.受贈者の住所等変更があった場合、直ちに預金情報を更新する。
ケース②を回避する対策
定期金の贈与とみなされないためにも、毎年契約書を作成し直したり、贈与の時期、金額、財産の種類に変化をつける。
つまり、贈与とは「あげる」「もらう」という、贈与者・受贈者がともに了承しておこなわれる行為であり、一方通行の意志では成立しません。
「子供に教えると使ってしまうから」という理由で、親が管理しているケースが目立ちますが、しっかり説明して管理させるのが節税対策としては得策ではないでしょうか。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 井本剛士
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...
節税対策 2025-08-21
はじめまして。今年4月より川庄公認会計士事務所に入社いたしました、舩津と申します。今回が初めてのブログ投稿となります。まだまだ勉強中の身では ...
節税対策 2025-08-08
欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...