最高裁で納税者が勝訴し、国の運用指針が変わる珍しい判決が出されましたので、簡略的に事件をご紹介します。
ご記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか、元会社員が競馬の払戻金に課税される所得税を申告せずに脱税容疑で起訴された事件です。国(税務署)の主張が認められた場合、競馬の実質的な利益である1億4000万円をはるかに超える5億7000万円を脱税したことになるということで、話題になった事件です。
国は一貫して外れ馬券の購入費用を経費で認めませんでした。当たり馬券の購入費用だけを費用で認めて、払戻金との差額に税金を課すべきだと主張しました。一方で、元会社員は、予想ソフトで計算された分析に従い年間約1億も馬券を購入していて、単発で競馬を行う一般の競馬ファンとは異なり継続的に競馬をしていたので、外れ馬券も経費で認めるべきだと主張しました。
裁判所は、地裁から最高裁まで一貫して国の主張を認めず、元会社員の特殊事情を考慮して外れ馬券も経費で認めました。納税者の事情を十分に考慮せず、「競馬の払戻金」というひとつのカテゴリーで課税することは認められない、ということでしょう。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 谷川 敏明
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...