経営コラム - 2014-12-26

健康保険任意継続について

会社を引退し、今までは考えたこともなかった(方も多いと思われる)健康保険。

退職後の健康保険は、どうなるのか心配されている方も多いかもしれません。

 

そこで、健康保険についてお話したいと思います。

 

まず退職後の健康保険についてですが、

概ねの方は以下3つより選ぶことになります。

 

①国民健康保険に入る。

②任意継続をする。

③ご家族の健康保険に被扶養者として入る。

 

上記3つのうちどの健康保険に加入した方が良いかは、一概には判断できず、

個々人の状況(前職の収入や扶養している人数など)によって異なってきます。

 

ここでは、上記3つの「退職時に選ぶ健康保険」の内「②の任意継続」についてご説明したいと思います。

 

◇まずは基礎知識

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

加入要件

1、資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があること。

2、資格喪失日から「20日以内」に申請すること。(20日目が営業日でない場合は翌営業日まで)

 

被保険者期間:任意継続被保険者となった日から2年間

 

保険料:退職時の標準報酬月額×10.12%(福岡県、平成26年度9月以降の場合)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

任意継続の保険料と聞くと、

「今まで納めていた保険料の倍負担なので支払額が大幅に増えそう」と思われるかもしれませんが・・・必ずしもそうとは言えません。

 

◇標準報酬月額には上限がある!

前提として、保険料は「退職時の標準報酬月額」×「都道府県ごとに決められた料率」で計算しますが、「任意継続の時だけ」金額が大きい場合は保険料が打ち止めされます。

具体的には標準報酬月額の上限が28万円で標準報酬月額が50万円であろうと100万円であろうと保険料は、月額28,336円(介護保険料除く)となり、退職時の給与が大きい方は任意継続がお得な場合もあります。

 

他にも、扶養の人数や居住地など様々なケースでお得か変わってきます。

どちらが得となるかご不明の場合は、川庄公認会計士事務所担当者までご相談下さい。

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 麻生


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00