節税対策 - 2014-08-25

スポーツ選手と税金

この夏ブラジルW杯が開催されました。

残念ながら、日本代表はグループリーグ敗退という結果で

終わってしまいましたが、ここで、スポーツ選手の税金ってどうなってるの?

と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本稿では、サッカー選手を例に挙げ、基本的な仕組みを考察していきます。

 

まずサッカー選手は、サラリーマンに該当するのでしょうか。

いいえ、個人事業主に該当します。そのため開業届の提出と確定申告が

必要になります。さらに、収入(課税売上高)が1000万円超の場合には

消費税の納税義務者にもなるのです。

 

クラブからの報酬は10.21%の源泉所得税(報酬が100万円超の場合には、

100万円を超える部分に対して20.42%の源泉所得税)が差し引かれて

支払いがなされます。サッカー選手の収入には、クラブから支払われる報酬

の他に、スポンサーからの契約金、メディアへの出演料、本の原稿料等

が挙げられます。

 

これらの収入から必要経費を差し引いて所得を計算します。

必要経費に該当するものとして、スパイクシューズ等のサッカー用品の他、

スポーツトレーナーの人件費、マネージメント会社へのフィー、交通費、

事業関係者との会食費、その他事業に関係する経費等が挙げられます。

 

所得計算後、所得控除を加味し、課税所得から税額を出します。

所得税は皆様ご存じのとおり、所得が大きいほど高い税率が課されますので、

所得の高い選手は、所得の約半分を税金として支払っています。

 

スポーツ選手は収入が不安定な上に、高額な税金を支払う可能性があります。

最高のパフォーマンスには、技術も必要ですが、精神的な安定も必要です。

引退後の長い人生のことも考え、早いうちからライフプランを練ることが

最高のパフォーマンスに繋がるのでしょう。

 

 

川庄グループ 川庄公認会計士事務所 須々美 宏季


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00