節税対策 - 2014-04-05

固定資産の評価損による節税

節税にはお金の支出を伴うものと伴わないものがあります。

 

固定資産について一定の場合に限られますが、要件に該当すればお金の支出を伴わずに固定資産の評価を下げることによってできる節税をご紹介します。

 

原則として、法人が固定資産の評価損を帳簿上計上したとしても税金計算上は経費としては認められません。ただし、以下の一定の要件に該当する場合には、時価を限度として評価損が税金計算上経費として認められます。

 

1. その資産が災害により著しく損傷したこと。

2. その資産が1年以上にわたり遊休状態にあること。

3. その資産がその本来の用途に使用することができないため他の用途に使用されたこと。

4. その資産の所在する場所の状況が著しく変化したこと

5. 上記に準ずる特別な事実

例)法人の有する固定資産がやむを得ない事情によりその取得の時から1年以上事業の用に供されないため、当該固定資産の価額が低下したと認められること。

 

 

また、評価損の原因が以下のような場合には税金計算上経費としては認められません。

1. 過度の使用等により当該固定資産が著しく損耗していること。

2. その資産について償却を行わなかったため償却不足額が生じていること。

3. その資産の取得価額がその取得の時における事情等により同種の資産の価額に比して高いこと。

4. 機械及び装置が製造方法の急速な進歩等により旧式化していること。

 

 

ケースとしては少ないとは思いますが、該当すれば経費に計上される金額は大きくなりますので利益が出そうな場合は上記ご確認されてみてはいかがでしょうか?

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 西浦徹也


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00