人事労務コラム - 2013-05-16

「マネジメントに活かす心理学 コミュニケーションセミナー初級編」を開催しました。

5月11日(土)に人事担当者・管理職等の方を対象に「人格適応論に学ぶ マネジメントに活かす心理学 コミュニケーションセミナー初級編」を開催しました。

40名近くの皆様にご受講いただき、大盛況のうちに終了いたしました。

 

「人格適応論」は、人のタイプを見極める手法として、心理学手法でカウンセラーが活用している理論です。

相手のタイプを見極め、そのタイプにあわせたコミュニケーションを取ることで、相互にストレスなくスムーズにコミュニケーションが取れるようになります。

 

今回の内容は、 

・「人格適応論」とは何か~理論の概要

・6つのタイプを知ろう~各タイプの特徴紹介

・人事管理、人材育成に活かす方法

  ~社内研修事例・実践編を受けるメリット

 

わかりやすい講義は大変好評をいただき、すでに次ステップである実践編のお申込みや社内研修として導入依頼も頂いています!

 

終了後のアンケートでは、

■対顧客や社内の人間関係を改善したく、参加した。人によってタイプが違うし、タイプがわかれば、仕事の指導の仕方やほめ方がわかるということが理解できた。このことでもっと良いコミュニケーションがとれていくと思う。

■部下育成・部下指導において参考にしたかったので受講した。大変興味深い内容で、人を違う視点で見る事ができ、職場、家庭でも応用できそうであった。

■人との関わりの中で自分のコミュニケーションがどんなものなのか、どうしたらうまくいくのか悩んでいました。人を知る前に自分をまず知る事がコミュニケーションの第1歩だと感じました。

■人対人の接し方、どうしたら上手に対応できるか、ということを知りたかった。心理学は奥深いと思っていたが、タイプ別に分けることで理解しやすいと思いました。

■以前、文献で人格適応論について読んだことがあったが、今回はわかりやすく、もっと学びたいと思いました。私自身、人と会話した際、心地良かった日もあれば、非常に疲れる日もあり、日々のコミュニケーションについて考えさせられるものがありました。肩の荷が少しおりたような気がします。もっとお話をうかがいたいと思いました。

■部下への指示の仕方、言い方を考えながら、タイプ別に、話してみたい。

■自分を知り、相手を知ることの大切さが分かりました。相手をより深く理解し、合わせる技術を身につけたいです。

 

・・・等のお声を頂戴しました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

「実践編」は6月~7月に3回コースで開催いたします。

実践編を受けると

①6つのタイプを見極めることができるようになります。

②タイプに合わせたコミュニケーションが取れるようになります。

 

◆部下をうまくマネジメントしたい!!

◆お客さまのタイプを見極められるようになって営業成績を上げたい!!

・・・などお考えの方はぜひご受講下さい。

 

~「実践編」詳細は下記HPをご覧下さい~

↓↓↓↓

http://www.ksj-k.co.jp/180/180064/

 

川庄会計グループ ㈱KS人事研究所 野中 佐知子


ブログ TOP

相続・事業承継コラム 2025-07-11

  医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。   持分とは? 平成19年4月1日以 ...


節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


節税対策 2025-06-24

6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...


節税対策 2025-06-20

6月半ば、梅雨入りし雨が毎日続いたかと思うと、急に真夏日のような暑さ、変な天気が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 今回も前回に引き ...


お客様の声 2025-06-13

 資本金1億円以下の法人の交際費は「年間800万円まで」または、「接待交際費のうち接待飲食費の50%まで」のうちいずれかの金額が法人税上の経 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00