保証人となっている人などが、その保証債務を履行するために土地建物などを売った場合には、所得税がかからないとする特例があります。
今回は、この特例の概要と要件をご説明したいと思います。
保証債務の履行とは何でしょうか?
会社などの本来の債務者が、債務を弁済しないときに保証人である社長などが肩代わりをして、その債務を弁済することをいいます。
具体的に、保証債務の履行に当てはまる主なものは次の四つです。
① 保証人、連帯保証人として債務を弁済した場合
② 連帯債務者として他の連帯債務者の債務を弁済した場合
③ 身元保証人として債務を弁済した場合
④ 他人の債務を担保するために、抵当権などを設定した人がその債務を弁済したり、抵当権などを実行された場合
では、どのような場合にこの特例を受けることができるのでしょうか?
この特例を受けるには、次の三つの要件すべてに当てはまることが必要です。
① 本来の債務者が既に債務を弁済できない状態であるときに、債務の保証をしたものでないこと
② 保証債務を履行するために土地建物などを売っていること
③ 履行をした債務の全額又は一部の金額が、本来の債務者から回収できなくなったこと
この回収できなくなったこととは、本来の債務者が資力を失っているなど、債務の弁済能力がないため、将来的にも回収できない場合をいいます。
例えば、本来の債務者が破産をしていたり、失そうをしているなどの場合がこれに当たります。
本来の債務者に弁済能力があるのに、債権の回収をしていないときは、この特例は受けられませんので、注意が必要です。
角 五月
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...