さあ、「資金繰り表」を作りましょう。
「思い立ったら吉日」今日から先、とりあえず2~3か月分を目処にしてください。もちろんそれより長いスパンでもOKです。
準備.これから先に決まっている「入金額」「出金額」を日付順にすべて書き出します。(売掛金の入金、買掛金の支払、手形の入金、出金、・・などです)
1. 予測売上計画から、大まかな売上の入金予定額を書き出します。
2. 1で予測した売上に対する原価がわかりますね。その原価や外注費を、「いつ支払うか」を書き出します。
3. 給与などの一般経費の支払額、借入金の返済額、所得税・住民税の納付額などをすべて書き出します。
これを日別に記入していくと、現時点でわかっているところまでの大まかな資金繰り表ができます。最初に本日の現金預金の残高を記入しておき、そこから本日の入金出金の予定額を差し引きしていくと、明日に残るお金の額がわかります。でもあくまでも予定額ですから修正をお忘れなく!
事前に資金の流れがわかる優れものの「資金繰り表」。エクセルで作ってみませんか?
引野 徹
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...
節税対策 2025-07-25
7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...
節税対策 2025-06-24
6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...