人事労務コラム - 2012-07-02

人事評価制度は何のために導入するのですか? 

急成長をしている企業の人事担当者から「人事評価制度を導入したい」との依頼を頂きました。

 

「よその同じ業種で作った評価制度があるでしょ。それを2,3出してもらえないかな。その中からいいものを選ぶから。」

 

ん? いやいや、評価制度はただ単に給与や賞与の金額を決めるためのものではないんですよ。

 

社員は皆それぞれ、それなりにがんばって働いています。

 

「少なくとも自分はアイツよりも会社に貢献している。」と思っている人は多いはずです。

 

「自分が会社の中で一番貢献している。」と思っている人が何人もいるかもしれません。

 

こんな状況で評価をすれば「何でアイツのほうが評価高い?」となってしまいます。

 

なぜなら、皆自分の基準でがんばってるからです。

 

「何で?」の部分、つまり会社におけるがんばり方が不明確なんです。

 

経営者あるいは経営幹部は社員にどう働いてもらいたいか(経営方針や戦略)を明確にして、社員がそれに従ってがんばるようにしなければなりません。

 

そして、経営方針や戦略に従ってがんばったかどうかを評価基準にすべきなのです。

 

同業種でも、経営方針や戦略は違うはずです。

 

ですから、先の人事担当者の言われるように「よその人事評価制度」はその会社には使えません。

 

簡単に「よその人事評価制度」を持ち込むと、「仏作って魂入れず」ということになってしまいます。

 

引野 徹


ブログ TOP

節税対策 2025-08-01

最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...


節税対策 2025-07-25

7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...


相続・事業承継コラム 2025-07-11

  医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。   持分とは? 平成19年4月1日以 ...


節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


節税対策 2025-06-24

6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00