国税のキャッシュレス納付拡大の取り組みとして
令和6年5月以降の送付分より、e-Taxにより申告書を提出し
源泉所得税の徴収計算書や消費税の中間申告書兼納付書については
国税庁がすすめている、「キャッシュレス納付の拡大」の「キャッ
①ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)
利用可能税目:全税目 利用可能額:利用する金融機関の上限額 手数料:不要
e-Taxで納付手続きをして納税者名義の預貯金口座から口座引
②振替納税
利用可能税目:申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消
利用可能額:上限なし 手数料:不要
納税者名義の預貯金口座からの口座引落しにより、国税を納付する
こちらについても事前に「振替依頼書」をオンライン(e-Tax
③インターネットバンキング等による納付
利用可能税目:全税目(納付手続方法により利用できない税目あり
手数料:不要(インターネットバンキング等利用のための手数料が
インターネットバンキングやATM等により国税を電子納付する方
事前にインターネットバンキング等の口座開設とe-Taxの利用
④クレジットカード納付
利用可能税目:全税目(一部の税目については手続きできません)
利用可能額:1回の納付につき1,000万円未満かつ利用するク
手数料:納付税額に応じた決済手数料がかかります
インターネット上でのクレジットカード支払の機能を利用して指定
支払い用のサイトがあり、国税庁のHPにリンクがあります。
⑤スマホアプリ納付
利用可能税目:全税目 利用可能額:30万以下
指定されたスマートフォン決済専用のWebサイトから、利用可能
以上がキャッシュレス納付の内容となります。
スマホアプリ等様々な納付方法があり、それぞれに合った方法を選
川庄公認会計士事務所 平島
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...