節税対策 - 2023-08-17

令和6年からの新NISAについて

来年の令和6年からNISA制度が新しくなり、使いやすくなります。

 

NISAとは

NISA口座(非課税口座)内で運用した利益に対する税金がかからなくなる制度

・日本に住む18歳以上なら誰でも始められる

・儲かっている分をすぐに引き出せる ⇔イデコは60歳になるまで引き出せない

 

何が新しくなるのか?…

・これまでは積立NISAと一般NISAの併用ができなかった

→積立投資枠と成長投資枠の併用が可能になった

 

・これまでは年間投資上限額が積立投資枠で40万、一般投資枠で120

360万円まで(積立120万、成長投資枠240万)に増えた

 

・非課税保有限度額が1800万円までに拡大

 

・これまでは非課税保有期間に制限があった(積立最長20年、一般最長5年)

→非課税期間の制限がなくなった

 

・これまでは売却しても投資枠の再利用ができなかった

→売却したら投資枠が復活するようになった

  

投資なので損するリスクがありますが、

周りでNISAをしている人はみんなプラスになっているという人が多いです。

積立NISAで買える商品は、金融庁の定める厳しい基準を満たしているので、大きく失敗しない商品が揃っています。

 

100円~など少額からでも始められるので、これを機に始められてはいかがでしょうか。

新屋


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00