令和4年12月1日から、スマホアプリ(Pay払い(〇〇ペイ))で国税の納付が可能となりました。
利用可能なPay払いは、「PayPay」「d払い」「au PAY」「LINE Pay」「メルペイ」「Amazon Pay」の6種類です。
事前の手続きが必要なく、原則としてすべての税目が手数料無料で、キャッシュレス納付が可能になりました。
これまでも税金の一部はクレジットカードによるキャッシュレス納付は可能でしたが、税額に応じて手数料がかかりました。
注意点としては
・ アカウント残高を利用した支払方法のみ利用可能なため、事前に利用するPay払い(○○ペイ)へのアカウント登録及び残高へのチャージが必要です。
・ 原則すべての税目が納付可能ですが、印紙を貼り付けて納付する場合等、ご利用ができない税目があります。
・ 一度の納付での利用上限金額は30万円です。※ 利用するPay払いで設定された上限金額により、利用可能な金額が制限される場合があります。
・ 領収書は発行されません。領収書が必要な方は、最寄りの金融機関又は所轄の税務署窓口で納付してください。
手続きの流れは
1.国税スマートフォン決済専用サイトにアクセス
※PCからはアクセスできません。
2.国税スマートフォン決済専用サイトで手続き
①決済専用サイトトップ 注意事項を確認し、「次へ」をタップ
②支払方法の選択 利用するPay払い(〇〇ペイ)を選択し、「次へ」をタップ
③納付情報(氏名等)の入力 画面に従い氏名等を入力し、「次へ」をタップ
④納付情報(税額等)の入力 画面に従い税額等を入力し、「次へ」をタップ
⑤入力内容の確認、納付 入力した内容を確認し、「納付」をタップ→選択したPay払い(〇〇ペイ)が起動
⑥完了 選択したPay払い(〇〇ペイ)にて支払(決済)後、「納付手続の完了」画面が表示されたら、手続は完了
詳しくは国税庁のサイトをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/index.htm
利用されるPay払いによってはポイントも付与されるようです。うまく利用していきたいですね。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 大薗
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...