節税対策 - 2022-10-27

副業収入のルールの見直しについて

 企業の働き方改革が推し進められていますが、個人の価値観や生き方が多様化しており会社員として勤務する傍らで空いた時間にYou TubeSNSで動画配信したり、休日に自分の趣味や得意分野を活かしてセミナー講師をしたりする人も増えていると思います。

 今回はこのような副業で得られる収入についてお話ししたいと思います。

 副業については先日国税庁からルールの改正案が出されたことは記憶に新しいと思います。

 

 今回注目されたのが300万円ルールと言われる、副業収入で年間300万円以下は雑所得になるという話がありました。事業所得と雑所得の判断は実際には難しく、今回は具体的に一つの判断基準が示された形となります。

 

 元々複数の事業を兼業している方などで本業と副業の区分が難しい場合やそれぞれの事業で年間収入が300万円を超える方もいること、従来より事業所得者には帳簿書類の保存が義務付けられていることなどを鑑み、収入が300万円以下であっても帳簿書類の保存があれば事業所得として取扱いができるように見直しがされました。

 

 これまで副業収入を事業所得として申告していた方は雑所得になることで

 

  ・青色申告特別控除

  ・黒字所得と赤字所得との損益通算

  ・赤字所得の損失の3年間の繰越控除

 

 といった制度が適用できなくなるため、副業収入を事業所得として申告するには帳簿書類等の整備が急務となります。

 

 現時点では改正案ですが今後さらに改正される可能性もあり、令和4年分の所得税から適用される予定です。

 

川庄グループ 川庄公認会計士事務所 原


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00