節税対策 - 2022-07-12

中小企業向けの賃上げ促進税制

令和4年度税制改正 『中小企業向け賃上げ促進税制』

 

(改正概要)

・適用時期 令和4年4月1日以後開始事業年度分から適用。

・雇用者給与等支給額が前年度比1.5%以上増加 → その増加額の15%を税額控除。

 上記以上に前年度比2.5%以上増加 → その増加額の30%の税額控除。

・人的投資の要件を満たした場合には、税額控除率が10%上乗せとなる。

 

※➀雇用者給与等支給額 法人の使用人(役員・役員と特殊関係にある者等一定の者を除く)

            に支給される金額(雇用調整助成金を除く)

 

②人的投資の要件   教育訓練費(➀に係る者の職務に必要な技術又は知識等を習得又は向上させるために支                 出する費用をいう。具体的には、経済産業省のQ&A参照。)が、前年度比10%増となっ   いること。

 

ポイント

今回の人的投資の要件 → 教育訓練費の前年度比10%増を上手く利用することによって、2期連続で税額控除率の10%上乗せを実現できます。

経済産業省が公表している本税制のQ&Aによると、前年度の教育訓練費の額が0円である場合、適用年度(令和4年4月1日以後開始事業年度)の教育訓練費の額が1円以上であれば、同要件を満たすものとされている。1円という教育訓練費は現実的にはないのだろうが、極端な話、適用要件としては成立する。それを踏まえてこの制度を考えると、教育訓練費の要件を満たすものであれば、適用年度に極力少額で要件を満たし、翌期において適用年度の教育訓練費の10%増となるように計画的に教育訓練費の支出の仕方を検討すると2期連続で税額控除率の10%上乗せが実現できることとなる。

 

 

どういったものが教育訓練費となるのか、経済産業省のQ&Aを確認した上で、この制度の適用を積極的に利用されてはいかがでしょうか。

 

 

     川庄グループ 川庄公認会計士事務所 鈴木


ブログ TOP

人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


節税対策 2025-08-21

はじめまして。今年4月より川庄公認会計士事務所に入社いたしました、舩津と申します。今回が初めてのブログ投稿となります。まだまだ勉強中の身では ...


節税対策 2025-08-08

欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...


節税対策 2025-08-01

最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...


節税対策 2025-07-25

7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00