今年も残りあとわずかですね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。年末は事業者の方もバタバタする時期
だと思います。
今回は、専従者控除についてお話したいと思います。
専従者控除は、配偶者、その他の親族が納税者の経営する事業に従事している場合、一定の条件を満たすと、
それらの者に支払った給与を必要経費にできる控除です。
専従者控除には、①青色事業専従者給与、②事業専従者控除があります
① 青色事業専従者給与
(適用要件)
1.青色事業専従者に支払われた給与であること。
青色事業専従者とは、次のすべてに当てはまる人のことです。
イ)青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること
ロ)その年の12月31日現在で15歳以上であること
ハ)その年を通じて6月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える 期間)その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。
2.青色事業専従者給与に関する届出書を納税地の所轄税務署長に提出していること。
3.届出書に記載された方法で支給され、記載された金額の範囲内で支払われること。
4.青色事業専従者給与の額は、労務の対価として相当と認められること。
※過大とされる部分は必要経費になりません。
② 事業専従者控除
(適用要件)
1.白色申告者の営む事業に専業従事者がいること。
専業従事者とは、次のすべてに当てはまる人のことです。
イ)白色申告者と生計を一にする配偶者その他親族であること。
ロ)その年の12月31日現在で15歳以上であること。
ハ)その年を通じて6月を超える期間、その白色申告者の営む事業に
専ら従事していること。
2.確定申告書にこの控除を受ける旨やその金額など必要な事項を記載すること。
(事業専従者控除額)
次のいずれか低い金額です
① 事業主の配偶者である場合86万円、事業主の配偶者以外である場合は専従者1人につき50万円
② 事業専従者控除を控除する前の事業所得等の金額を専従者の数に1を足した数で割った金額
※注意点
青色事業専従者給与や事業専従者控除の適用を受けると、配偶者控除や
扶養控除の適用が受けられなくなるので、ご注意ください。
国税庁HPもご覧ください。
青色事業専従者給与と事業専従者控除について
→https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2075.htm
所得税の青色申告承認申請手続きについて
→https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm
青色事業専従者給与に関する届出手続きについて
→https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/12.htm
川庄公認会計士事務所 岩瀬
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...