節税対策 - 2018-06-21

果実酒造りと酒税法の関係

6月も中旬を過ぎ、スーパーなどでも青梅をよく目にするようになりました。

お酒の好きな方は、自分で梅酒などの果実酒を作られる方もいらっしゃるでしょう。

果実酒は、青梅などの果実を砂糖と共にホワイトリカー・ブランデー・焼酎などで

数カ月漬け込むと出来上がります。自分で作って自分で飲むんだから、

法律なんて関係ないんじゃないの?と思われる方、多いと思います。

ですが、本来、お酒の製造には酒税法が関係してきますので、注意が必要です。

 

 

今回問題となるのは、酒税法における下記の項目です。

・作ったお酒、全てに税金をかけます

・日本において「お酒」とは「アルコール分1%以上」のものを指します

・お酒を製造するには、「酒類製造免許」という国の免許が必要。

 免許を受けた人も許可のおりた場所で製造してください

 

 

果実をお酒で漬け込む事も、できた果実酒はアルコール分1%を超え、

新たにお酒を製造したとみなされますが、「家庭で自分が飲むために

果実酒を作る場合においては、例外として許可無くお酒を造ってもよい」という

例外的な許可があります。

 

この例外的な許可が適応される条件として

・果実を漬け込む酒のアルコール度数が「20%以上」であり、

 既に酒税が徴収済みである事

 また二種類以上のお酒を混ぜない

・米、麦、あわ等の穀物、ぶどう、山ぶどう類を漬け込まない

・自分や同居の家族が飲む為のもので、販売しない事

 

 

漬け込むお酒のアルコール度数20%未満であると、更にお酒の発酵が進んでしまいアルコール度数が上昇します。

これは「醸造」という行為に当たり、「醸造」を行うには「酒類製造免許」必要ですので、許可を受けていない場合は、法律違反となります。

また、ホワイトリカー・ブランデー・焼酎はアルコール度数が20%を超えますが、

日本酒やワインはほぼ20%未満となりますので、使用する際は確認が必要です。

梅酒などの果実酒を御自分で作られる際は、以上の事を踏まえて、法律違反にならないよう楽しまれてください。

 

 

川庄会計グループ  川庄公認会計士事務所  須川


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00