節税対策 - 2018-05-07

消費税法:簡易課税制度という選択肢

 消費税の課税事業者に該当した場合、その計算方法には原則課税と簡易課税という2種類があります。

 それぞれの課税方法の違いと節税効果については以下の通りです。

 

 

1. 課税方法

(1) 原則課税

  (売上高×消費税率)-(仕入高×消費税率)

(2) 簡易課税

  (売上高×消費税率)-(売上高×消費税率×みなし仕入率※)

 ※みなし仕入率は、事業の区分により90%~40%まで6つの区分でそれぞれ定められています。

 

 

2. 節税効果

(1) 原則課税

  還付金が受けられる可能性がある

 →簡易課税を選択すると消費税の還付金は受けられないこととなっています。よって、設備投資をするため多額の課税仕入れが発生する見込みの事業年度や、輸出業がメインである事業者など、還付金が生ずる場合は原則課税が有利です。

(2) 簡易課税

  概算で控除仕入税額が計算できる

 →給与には消費税がかかっておらず、課税仕入れとして控除できません。よって、売上高に占める人件費の割合が高いケースでは、簡易課税の適用により実際よりも控除仕入税額が多くなる場合があり、その場合には節税へとつながります。

 

 

 ただし、簡易課税を選択するためには次の条件があり、また、一度簡易課税を選択すると2年間は原則課税に戻れないためご注意下さい。

〈簡易課税の条件〉

(1) 適用事業年度開始日の前日までに簡易課税制度選択届出書を提出すること

(2) 基準期間の課税売上高が5,000万円以下であること

 

 

 以上のように課税方法や節税効果が異なるため、いずれを選択した方が有利となるかはよく検討することが必要です。

 

 

 他の税法に比べ節税対策が難しいとされる消費税ですが、簡易課税などの規定を賢く選択すると今より税額を抑えることも可能です。

 消費税に関するご相談はぜひ当事務所にお任せください!

 

 

川庄グループ 川庄公認会計士事務所 辻本 杏子


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00