節税対策 - 2016-11-02

贈与税の基礎控除

 贈与税の基礎控除額が110万円になったことはご存知の方も多いでしょう。ところが、この控除額には注意が必要です。控除額の110万円は、受贈者に対しての110万円となるので、例えば

 

同じ年に

祖父から孫Aへ80万円贈与し、

祖母から孫Aへ80万円贈与したとすると、

孫Aは160万円を受贈したこととなり、

  【  160万円 - 基礎控除額 110万円 = 50万円  】

で、50万円分は贈与税の対象となります。

 

贈与をする場合、受贈者がその年にいくら受贈しているかを考慮して行う必要があります。

 

将来に向けて贈与や相続をお考えの方は、川庄公認会計士事務所事務所へご相談ください。

 

川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 田原


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00