以前のコラムでも紹介した通り、配偶者控除の廃止を柱とした所得税改革の機運が高まっておりました。9月には茂木政調会長による「夫婦控除(夫婦なら一定の控除を適用)へ移行する」との発言もありましたが、ここに来て夫婦控除の導入は先送りとなる公算が大きくなってきました。増税となる世帯が多く、世論の反発が予想されるためです。今後は配偶者控除の拡大を軸に検討が進む見通しとなります。
配偶者控除の拡大対象がどこまで広がるのか、また年収制限が設けられるのか等、まだまだ見えてこない部分が多いですが、私達の生活に密接に関わってくる制度なので今後とも注視していった方が良いでしょう。
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 北原大輔
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...