経営コラム - 2014-01-10

会社の寿命 1/4

Posted by 川庄 康夫
Yasuo Kawasho

1. 会社に寿命はあるか?

 

 昨年、SNS・オンラインゲームで有名なグリーは、昨年全社員の10%にあたる200人の希望退職者の募集を実施しました。グリーは今から3年ほど前に鳴り物入りで証券取引所へ上場しましたので、そのニュースに世間は驚きを隠せませんでした。なにせ今まで上り調子の会社とばかり思われていたのですから。

 

 昨年11月の日経ビジネスに「会社の寿命」の特集記事が組まれていましたが、そこには「会社の寿命18年」と記載されていました。会社の寿命はずいぶん短くなったものだなぁ、というのが正直な感想でした。今から約30年前(昭和60年)に日本経済新聞社は東京経済大学の中村青志助教授の指導の基に、昭和30年の日本の上場企業上位100社が昭和60年にどのように変化したかを調査しました。昭和30年の上位100社は昭和60年には1/3しか残っていなかった事実を受け、さらに明治から昭和60年までの会社を調査した上で、会社に寿命があることを発表し、「会社の寿命」は30年との実証データが完成しました。

 

 企業は、創業期-成長期-成熟期-衰退期と推移していきます。企業が成熟期から衰退期へと向かうシグナルは、「企業の本業割合が70%を越え社員の平均年齢が30歳を越えた企業はピークから衰退へと向かう」とのことです。昭和60年の上位100社のうちのNEC・キャノン等の有価証券報告書を見ると、定款に記載されている会社の事業「目的」欄に会社が行う業務内容が必ず追加されていました。

 

 そこから推察すると、本業のみの製品を作っていたのでは、商製品にライフサイクルがあるため、単品経営では30年50年100年と企業経営を続けることは難しいと思います。

 

 今回は、昭和30年のエクセレントカンパニーが昭和60年にはどのように変化したか、それは何故か、どうすれば会社は衰退しないで成長し続けることが出来るのか、また社会環境の変化、イノベーション、消費者ニーズ等の変化に対応し、昭和88年であるところの平成25年は昭和60年から28年経過した時、会社はどのように成長し続けるかを検証します。

 

 

川庄会計グループ 代表 公認会計士 川庄 康夫

Posted by Yasuo Kawasho
代表取締役 川庄 康夫

ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00