経営コラム - 2013-11-25

税務調査の勘違い

税務調査は怖くない!・・・という内容ではありませんよ。

 

税務調査について、前回調査で指摘され、税務署に承認された(問題ないとされた)内容があったとします。

 

その内容は、次の調査以降、何も追求されないと思っていませんか?

 

違います!

 

ナゼか?

 

税務署には、過去の調査の「細かい内容」は残っていないからです。

 

調査結論(××について修正し、△△円の追徴課税をした)など、大まかな記録は残っていると思います。

 

ですが、細かいやりとりまでは残されていないみたいです。

(特に、問題がないとされた事項については、記録が少ないのではないでしょうか?)

 

そういえば、調査の際、メモしていない税務署の方もいらっしゃいますもんね(笑)

 

また、税務署にも「書類の保存規定」があり、一定期間を過ぎれば、逆に「必ず廃棄しないといけない」らしいです。

 

そうでないと、税務署が書類でパンパンになってしまいます。

(貸し倉庫を別に借りたりしているみたいですよ)

 

なので、前回大丈夫だった調査の内容をもう一度調査されることは、「普通に」あります。

 

ではどうすればいいと思いますか?

 

それは、調査の内容や細かいやり取りを「こちらが」記録しておくことです。

 

「こういうことについて指摘され、こういう回答をし、税務署からこういう回答があった」

 

「その時の担当者は○○部門の□□だった」

 

とか。

 

もし、同じ事項を調査されたときには、こちらから反論できる資料を必ず用意しておきましょう。

 

川庄公認会計士事務所 藤川剛士


ブログ TOP

節税対策 2025-09-26

「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。   法人が自社所有 ...


節税対策 2025-09-19

2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...


節税対策 2025-09-12

9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。  前 ...


節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00