税務調査は怖くない!・・・という内容ではありませんよ。
税務調査について、前回調査で指摘され、税務署に承認された(問題ないとされた)内容があったとします。
その内容は、次の調査以降、何も追求されないと思っていませんか?
違います!
ナゼか?
税務署には、過去の調査の「細かい内容」は残っていないからです。
調査結論(××について修正し、△△円の追徴課税をした)など、大まかな記録は残っていると思います。
ですが、細かいやりとりまでは残されていないみたいです。
(特に、問題がないとされた事項については、記録が少ないのではないでしょうか?)
そういえば、調査の際、メモしていない税務署の方もいらっしゃいますもんね(笑)
また、税務署にも「書類の保存規定」があり、一定期間を過ぎれば、逆に「必ず廃棄しないといけない」らしいです。
そうでないと、税務署が書類でパンパンになってしまいます。
(貸し倉庫を別に借りたりしているみたいですよ)
なので、前回大丈夫だった調査の内容をもう一度調査されることは、「普通に」あります。
ではどうすればいいと思いますか?
それは、調査の内容や細かいやり取りを「こちらが」記録しておくことです。
「こういうことについて指摘され、こういう回答をし、税務署からこういう回答があった」
「その時の担当者は○○部門の□□だった」
とか。
もし、同じ事項を調査されたときには、こちらから反論できる資料を必ず用意しておきましょう。
川庄公認会計士事務所 藤川剛士
節税対策 2025-08-01
最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...
節税対策 2025-07-25
7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...
相続・事業承継コラム 2025-07-11
医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。 持分とは? 平成19年4月1日以 ...
節税対策 2025-07-04
令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...
節税対策 2025-06-24
6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...