Posted by | ![]() |
川庄 康夫 Yasuo Kawasho |
1.金融円滑化法廃止以降のこと
平成25年3月31日金融円滑化法(企業が事業計画に基づいて銀行借入金の返済の猶予を要請した場合にそれを受け入れる)の対象企業は全国で30万社~40万社といわれていました。複数行と取引している企業が多いでしょうから、実質は3万~4万社が円滑化法の対象企業で、4月以降は倒産企業が続出すると予想されていました。
実際は、企業倒産が続出するような事態にはなりませんでした。これは、金融監督庁がリスケ(債務返済の繰延べ=リ・スケジューリング)を行っている企業には貸付金の貸しはがしを行ったり貸し渋りを行わないように、と行政を指導を行っていたためです。(九州では金融円滑化法利用後の倒産は31件で、社会的に影響を及ぼすほどのものではありませんでした)
平成24年末位からアベノミクスによりマネタリーベースが倍増、日銀総裁も白川さんから黒田さんに代わって、我国の株式市場も活気を取り戻し、景気を先取りするように日経平均株価も上昇しました。先日安倍首相は、景気の状況を見て判断すると約束していた消費税率を、平成26年4月から3%引き上げ8%とすると発表しました。
もし、消費税アップを先送りしていれば、我国のプライマリーバランスの健全化は困難であると諸外国から思われ、ギリシャのように国の信任がなくなっていたでしょう。そのことを踏まえて、安倍首相が消費税アップを決定されたことは正解だったと思います。
黒田日銀総裁が言われる、デフレから脱却するための物価2%アップは輸入インフレを通して達成するかもしれない程度に、秋に入り食料品価格のアップは目白押しの状態になっています。黒田総裁の目的は物価の2%上昇ではなく、賃金アップを通じて個人消費が増加することにより我国の景気を上昇させることです。ただ、消費税アップは確定したわけですからこれを所与(あたえられたもの)としてこれから企業経営をしていかなければなりません。
川庄会計グループ 代表 公認会計士 川庄 康夫
![]() |
Posted by Yasuo Kawasho
代表取締役 川庄 康夫
|
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...