節税対策 - 2013-04-25

住民税の納特

 そろそろ、今年支払う住民税の納付書が届く頃です。

 住民税は、1年間の収入に対して計算され、翌年に支払う仕組みです。

 

 納付方法には、普通徴収と特別徴収があります。

 

 納付時期は、個人で支払う(これが普通徴収といわれる方法です)の場合には6月、8月、10月、1月末の4回となります。

 

 会社から給料をもらっている場合は、原則として特別徴収といわれる方法(会社が住民税を給与天引きして納付する方法)で支払います。

 

 この場合は、6月から翌年5月までの毎月10日に12回に分けて会社が支払うことになり普通徴収よりも、若干先延ばしにできるわけです。

 

 今まで個人で支払っていた場合でも、特別徴収への切替申請書を出せば、この特別徴収に切り替えることができます。

 

 個人の1回目の支払期限が6月末(今年は7月1日)なので、その期限に間に合うように届出書を出せば、すべての金額について特別徴収に切替できます。間に合わない場合は、7月1日までに個人で支払い、それ以降を会社で支払うこともできます。

 

 特別徴収で従業員が常時10人未満の会社の場合は、年2回の支払にすることもできます。

 

 特別徴収の納期の特例といって今年の12月10日に6ヶ月分、来年の6月10日にもう6ヶ月分を納付するので、納付を先延ばしできますし、毎月支払をする業務も省略できます。

 

 ただし、納付が年に2回になると、忘れてしまいそうになるのが難点です。

 

高木 中興


ブログ TOP

節税対策 2025-09-05

役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...


人事労務コラム 2025-08-28

年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...


節税対策 2025-08-21

はじめまして。今年4月より川庄公認会計士事務所に入社いたしました、舩津と申します。今回が初めてのブログ投稿となります。まだまだ勉強中の身では ...


節税対策 2025-08-08

欠損金とは、その事業年度の所得の計算において、益金よりも損金が多かった場合の益金を超える部分をいい、青色申告書を提出した事業年度において欠損 ...


節税対策 2025-08-01

最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00