相続・事業承継コラム - 2013-04-01

この4月1日から祖父母が孫に教育資金を渡す場合1500万円まで非課税になります。

祖父母が孫に対してまとまった額の教育資金を渡す場合、孫が30歳未満であれば、1500万円までは贈与税が非課税になります。(あくまでも祖父母みんなで孫一人に対して1500万円です。父方のおじいちゃんから1500万円、母方のおじいちゃんから1500万円が非課税になるということではないのでご注意を)

 

また、祖父母から孫へのケースが特徴的に報道されていますが、『直系尊属からの教育資金の一括贈与が1500万円まで非課税』ということですので、『親から子への贈与』も対象となります。

 

子や孫の教育資金を支払うことは、親や祖父母としては扶養義務者としてあたり前のことですので、授業料や入学金をその都度支払うことで贈与税が課されることはありません。今回の改正は『一括して支払をする場合』に1500万円までは非課税とすることになりました。

 

では、教育資金とはどこまでが該当するのでしょうか?

 

1.学校等に支払われる入学金、授業料その他の金銭

 

2.塾やスポーツ、音楽、英会話などの習い事など(学校以外は500万円が限度です)

 

手続の方法は、子や孫の受贈者名義の金融機関口座等に教育資金を一括して支払い、贈与を受けた子や孫が教育資金非課税申告書を金融機関に提出します。(金融機関から納税地の所轄税務署に提出されます。)

 

贈与を受けた子や孫は領収証などの教育資金の支払に充当したことを証明する書類を金融機関に提出します。金融機関はその内容を確認して金額を記録し贈与を受けた子や孫が30歳になるまで書類と記録を保存します。

 

もし、贈与を受けた子や孫が30歳になるまでに、使いきれなかった金額があれば30歳になった日に贈与があったものと見なされて贈与税が課されますので注意が必要です。

 

この贈与税の特例の期間は、平成25年4月1日から平成27年12月31日までです。

 

お子様やお孫さんの成長に合わせて、早めのご検討が必要かと思います。

 

川庄公認会計士事務所にご相談ください。

 

引野 徹


ブログ TOP

節税対策 2025-08-01

最近何かと話題に上がるガソリン税、いつも身近にある消費税、給与の支給明細書を見るたびに目にする源泉所得税。 税に関わらない仕事をしていても ...


節税対策 2025-07-25

7月も後半、毎日暑い日が続きますね。皆様どうお過ごしでしょうか。 最近のニュースで、国税庁が、令和6年度の査察事件(件数)を、151件(前 ...


相続・事業承継コラム 2025-07-11

  医療法人において、持ち分なし医療法人への移行制度というものがあります。   持分とは? 平成19年4月1日以 ...


節税対策 2025-07-04

令和7年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)(令7改正法)」により、「我が国の防衛力の抜本的な強化 ...


節税対策 2025-06-24

6月というのに暑い日が続きビールの美味しい気温となりましたね。 ところで酒類行政を管轄しているのは国税庁ということはご存じでしたか? & ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00