税務調査で問題とされやすい経費の一つに、「給与と外注費」があります。
「外注費」として計上していた経費を「給与」として認定されると、
①源泉徴収漏れ
②消費税の「仕入れ税額控除過大」に係る納税
上記2点に加え加算税が課され多額の納税が生じる場合もあります。
給与 外注費
契約形態 雇用契約に依るもの 請負契約に依るもの
源泉徴収 徴収 原則不要(一部職種は必要)
消費税 かからない 課税仕入れ(節税効果あり)
社会保険 加入義務が生じ労使折半 対象外
給与と外注費の比較を行うと、上記のような違いがあります。
給与と見なされず、外注費と認定されるために、押さえておきたいポイント
として、以下の点があります。
①他人の代替が可能か
→可能な場合、外注費
②役務の提供に当たり事業者の指揮監督を受けるかどうか
→発注者側から内容・方法、作業時間等の細かな指示がある場合は給与
③完成品に対するリスクの負い方
→外注費とする場合、完成品の納品があって請求(リスクは外注先が負う)
④材料又は用具等をどちらが準備するか
→工具・用具などを自前で用意していれば、外注扱い
発注先で用意していれば給与扱い
⑤外注先が請負金額を自ら計算し、請求書を発行しているか
→外注費とするためには外注先からの請求書・領収書の保存が必要となります
外注費として計上する際には、以上の事に注意することが必要です。
上記に関連して、国税庁の通達も出ておりますので、下記HPもご参照ください。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shohi/01/01.htm
川庄会計グループ 川庄公認会計士事務所 須川
節税対策 2025-09-26
「法人所有の社宅を役員に貸すとき、家賃はどう決めたらいいの」と、時々お客様から質問を受けることがあります。 法人が自社所有 ...
節税対策 2025-09-19
2025年8月7日に令和7年人事院勧告(注1)が行われ4月以降の措置内容として自動車等の使用に対する通勤手当の引き上げが勧告されました。 ...
節税対策 2025-09-12
9月になりましたね。しかし、まだまだ暑い日が毎日続き、突然ゲリラ豪雨が襲ってきたりする時もありますよね。皆様どうお過ごしでしょうか。 前 ...
節税対策 2025-09-05
役員報酬を変更できる時期は、原則として事業年度開始から3か月以内、1事業年度に1回と決められております。3か月を過ぎてからの役員報酬の変更は ...
人事労務コラム 2025-08-28
年金制度改革法が成立し、社会保険料に関する加入要件等が見直されました。社会保険については、106万の壁と130万の壁がありますが、今回の改正 ...