セミナー参加者の声
2013年4月30日 火曜日
医療機関スタッフのコミュニケーションスキルアップ研修を開催しました

4月24日(水)に医療機関スタッフの方を対象に
「コミュニケーションスキルアップ研修」を開催しました。
内容は、
l 医療現場におけるコーチングスキル
l アサーションのすすめ
l 効果的なミーティングの進め方
l クレーム対応・未然防止 ...など
講義だけでなく、アサーションのロープレや、
ブレーンストーミングの実習なども行いました。
終了後のアンケートでは
■今後はスタッフ同士の意見を細々な件でも、しっかりと聴く耳を持ちたい。
■考え方や捉え方、表現の仕方を変える、工夫することで関係が良くなったり、スムーズにいったりすることが理解できた。今回の資料をもとに定着させていきたい。
■アサーションを活かした会話・やりとりをすることで、患者さんや周囲の人間関係を相互に気持ちの良いものに今後していこうと思う。
■クレームに対する患者さんの「期待値」という新たな発見があった。
今後は初診の患者さんに待ち時間や予約の事を詳しく事前に説明するようにする。
特に待ち時間は予想できる範囲で、具体的に○分位と時間で伝えるようにしたい。
■クレーム対応に関しての講義は、受付業務をするにあたり大変参考になった。
■思い込みをやめて、事実はどうなのかを考え、自分の意見をアサーション的に言えるようにしたい。
■起こってしまった事に縛られず、意識を未来に向けて考え、行動しようと思う。
■これからは患者さんの質問をよく聴き、問題に気付き改善できる方法はないか考えていくようにする。
・・・等のお声を頂戴しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
投稿者 川庄公認会計士事務所 | 記事URL
2013年4月30日 火曜日
医療機関スタッフ向け接遇マナー研修を実施いたしました。
4月25日(木)に、福岡市内の整形外科から医事科スタッフ1名、理学療法士6名の計7名の方にご参加いただき、医療機関スタッフ向け接遇マナー研修を実施いたしました。
今回は、全員新卒スタッフということでしたので、医療マナー研修に新入社員研修を織り交ぜた内容で実施いたしました。
参加者の方の声
・ 患者様に対する言葉遣い、立ち位置など、明日から参考にして実施していきたいと持った。またクレームに対する考え方について、あらためて見直す良い機会になりました。
・ 実際に場面を設定して行ってみることで、どのような対応をしたら患者さんが快く思われるか、実感することができた
・ 不満を感じている人の再利用する確率などを聞いて、自分自身の業務に対する意識が変った。
・ クレームに関してその発生メカニズムや対応について勉強になった。
・ 自分では良かれと思っていることも、相手によってはそう捉えられないことを知り、目の前の患者さんが何を求めているか、どのような距離を心地よいと思っているかを見誤らないようにしたいと感じました。
・ 言葉遣いについては、今までわからないままうやむやにしていたことが、勉強できて、とても為になりました。
・ 今一番不安に思っていた電話応対について学べて、声のトーンや話し方を相手に合わせるなど、できることから少しずつでも成長していきたいと思いました。
川庄グループ ㈱KS人事研究所 長友 梢
投稿者 川庄公認会計士事務所 | 記事URL
2013年4月18日 木曜日
KS人事研究所主催 「変形労働時間制シミュレーションセミナー」 を開催しました。

4月12日(金)に「これだけは知っておきたい労務対策セミナー"変形労働時間制シミュレーション"」を開催しました。
変形労働時間制の種類とメリット、届出方法等を学び、実際にパソコンを用いて、エクセルファイルによる自社の労働時間についてのシミュレーションを行います。
ご参加いただいた方には、特典として
セミナー内で作成したファイルをお持ち帰りいただけるので
すぐに自社内で活用することが可能です。
次回は来月5月23日(木)を予定しています。
また、他にも様々なテーマで労務対策に役立つセミナーを毎週開催中です。
自社の労務対策を万全にしたいとお考えの方はぜひこちらをご覧下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ksj-k.co.jp/180/180060/
投稿者 川庄公認会計士事務所 | 記事URL
2013年4月15日 月曜日
「メンタルヘルス セルフケアセミナー」 を開催しました。
![]() |
![]() |
先日、大手旅行会社の社員研修として 川庄会計グループ ㈱KS人事研究所 野中 佐知子 |
投稿者 川庄公認会計士事務所 | 記事URL
2013年4月11日 木曜日
「はじめての消費税入門セミナー」を開催しました。

まだ消費税の課税事業者になっていない経営者の方々を川庄公認会計士事務所3階会議室にお迎えして「消費税の入門セミナー」を開催しました。
川庄公認会計士事務所所属の鹿田税理士が
①消費税制度の概要
②課税取引・非課税取引・不課税取引の区分
③消費税額の計算方法
④仕入税額控除の方法(個別対応方式と一括比例配分方式の違い)
⑤95%ルールの改正
⑥届出の検討の重要性と手続
の内容にそって説明いたしました。
消費税は、選択適用に関して届出を事前に提出するケースが多く自社の経営状況の把握と消費税制度の把握が必要です。
参加された経営者の方は早速、直近2~3期の計画を検討して届出を検討することになりました。
投稿者 川庄公認会計士事務所 | 記事URL