節税対策 - 2024-01-19

令和6年度税制改正 中小企業倒産防止共済の制限について

令和6年度の税制改正大綱が公表されました。

法人税・所得税に関係がある「中小企業倒産防止共済」についても改正の予定がありますので、書いていきたいと思います。

1)中小企業倒産防止共済とは

 取引先が倒産し、中小企業が連鎖倒産や経営困難に陥ることを防ぐため、毎月一定の掛金を積み立てておくことにより共済金の貸付が受けられる共済制度です。

掛金を損金または必要経費に算入できるため(掛金を前納できるため)節税として活用されることも多いかと思います。

2)令和6年度税制改正の内容

中小企業倒産防止共済の契約を解除し、再契約をした場合、解除の日より2年を経過する日までの間に支出した掛金は損金又は必要経費に算入できないこととなりました。

3)適用時期

令和6101日以後の契約の解除について適用されます。

現在は、倒産防止共済の掛金が800万円の満額になり解約、入金後、同年度内に再契約し、掛け金を1年分まとめて前納しても、全額損金又は必要経費になりますが、令和6101日からは、せっかくまとめて掛金を前納しても、損金又は必要経費に入れることができず入金額800万円がそのまま利益として課税されるという悲しい事態になってしまいます。

少し先の話とはなりますが、10月以降に解約の予定があり、再契約をしようと検討されている場合はご注意ください。

 川庄公認会計士事務所 平島


ブログ TOP

節税対策 2024-05-23

国税のキャッシュレス納付拡大の取り組みとして令和6年5月以降の送付分より、e-Taxにより申告書を提出している法人などについて、納付書の事前 ...


節税対策 2024-05-16

今日は、川庄会計の戸島と申します。 去年の7月まで、税務署に勤めていました。(主に個人調査担当) 過去には、査察調査にも従事したことがあ ...


節税対策 2024-05-09

 2023年10月の導入されたインボイス制度ですが、一度インボイス発行事業者として登録したが、インボイス発行事業者の登録を取り消して免税事業 ...


節税対策 2024-04-24

仮想通貨の税金について書きます。   ・いつ税金が発生するか?  株式などの一般的な金融商品は利益が確定した時点(売却時 ...


お客様の声 2024-04-19

令和5年度の税制改正により相続税法の改正が行われました。 主な改正点は以下となります。   ①  相続時精算課税制 ...


092-524-6556
営業時間 9:00〜17:00